Gmailアプリの設定例(IMAP方式)
このページではGmailアプリをIMAP方式で利用する場合の設定例を説明します。
※ アプリ版Gmailでアカウント設定を追加しても、Web版Gmailには追加されませんのでご注意下さい。
コントロールパネルにログインして次の情報をあらかじめご確認ください。
コントロールパネルでの収容サーバの確認方法は<こちらのページ>をご覧ください。
以後の文章では次のような情報として説明いたしますので、適宜お客様の情報に置き換えてください。
※ アプリ版Gmailでアカウント設定を追加しても、Web版Gmailには追加されませんのでご注意下さい。
コントロールパネルにログインして次の情報をあらかじめご確認ください。
- 収容サーバ(www/pop等およびsmtpサーバ)
- 設定するメールアドレス
- メールアドレスを設定したUNIXアカウントとパスワード
コントロールパネルでの収容サーバの確認方法は<こちらのページ>をご覧ください。
以後の文章では次のような情報として説明いたしますので、適宜お客様の情報に置き換えてください。
|
収容サーバ(www/pop等)※
|
www77.inetd.co.jp |
| 収容サーバ(smtpサーバ)※ | smtp1.inetd.co.jp |
| メールアドレス | suzuki@example.que.jp |
| UNIXアカウント | abc1202 |
設定の開始
左上のメニュー(三本線のハンバーガーメニュー)を開き、下部にある設定をタップします
アカウントを追加するをタップします。
その他をタップします
メールアドレスを入力し次へをタップします。
個人用 (IMAP)をタップし次へをタップします。
メールアドレスを設定したUNIXアカウント(この例ではabc1202)のパスワードを入力して次へをタップします。
各項目を入力し次へをタップします。
各項目を入力し次へをタップします。
そのままで次へをタップします。
各項目を入力して完了です。
その他をタップします
メールアドレスを入力し次へをタップします。
個人用 (IMAP)をタップし次へをタップします。
メールアドレスを設定したUNIXアカウント(この例ではabc1202)のパスワードを入力して次へをタップします。
各項目を入力し次へをタップします。
- ユーザー名:メールアドレスを設定したUNIXアカウント(この例ではabc1202)を入力します。
- パスワード:直前の画面で入力した内容が入っているので再入力は不要です。
- サーバー:コントロールパネルで確認した収容サーバ(www/pop等/受信サーバー)の情報を入力します。
各項目を入力し次へをタップします。
- ユーザー名:メールアドレスを設定したUNIXアカウント(この例ではabc1202)を入力します。
- パスワード:直前の画面で入力した内容が入っているので再入力は不要です。
- サーバー:コントロールパネルで確認した収容サーバ(smtpサーバ/送信サーバー)の情報を入力します。
そのままで次へをタップします。
各項目を入力して完了です。
- アカウント名(省略可):このメール送受信の設定名を入力して下さい。
- 名前:メールの差出人の名前を入力して下さい。
利用方法
Gmailアプリの右上のアカウントのアイコンをタップして下さい。
アカウントの切り替え画面が表示されるので、追加したアカウントをタップして切り替えて利用して下さい。
※ 既存のGmailアカウントの受信メールと一緒に表示することは出来ません。
アカウントの切り替え画面が表示されるので、追加したアカウントをタップして切り替えて利用して下さい。
※ 既存のGmailアカウントの受信メールと一緒に表示することは出来ません。